北海道の夏はあと2ヶ月ほど。さて、冬の準備もしなきゃ。
「音楽、生きる、死ぬは一直線上にある」
ちょっと仰々しいタイトルをつけてしまいましたが、
最近読んだ2冊の本をきっかけに、感じたこと、考えたことをまとめました。
最後にボサノバの話も少しだけ出てきます。
今日は時々ぶつかる表現という問いについて。
『表現を仕事にするということ』著者/小林賢太郎
幻冬舎 2024,4,25
表現について考えた
以前はラーメンズというコンビ名で活動してた方です。
普通の漫才とは違う、おもしろいストーリーにアートが混ざったコントで、なんと言えばいいのかな?説明がむずかしいのですが、こちら側が知性をはたらかせないと、面白くありません。それは、面倒とか疲れるとかではなく、そうしたいと思わせるコントです。(クイズとマジックが混ざった感じ)
ある程度、考える時間を与えてくれるのでそれもまた楽しみです。
数年前、問題発言でテレビから退いた後は、本を書いたり、絵を描いたり、脚本家、演出家、映像制作、舞台美術など、いろいろな方面で活躍しています。
この本を読んでいくうちに、『あれ?私とすごく考え方が似ている』と思うことがいくつもあり、
2冊目の『僕がコントや演劇のために考えていること』も買って読みました。
「あぁ、私は表現者なんだな」と改めて思い、考えを整理してみました。
表現するお仕事、または興味がある人は、ぜひ読んでみてください。
特に共感した点は、大きく4つあります。
- 認知度は最低限でよい
- 作ることは生きること
- 観ている人を楽しませたい
- 作れない自分は存在してはいけない?

言葉は違っても自分と同じような考えが書いてあって、誰かと対話してるみたいで楽しい時間でした。
名前だけ知られることは危険
小林賢太郎さんが、テレビにあまり出ず、必要以上に名前を売らないことにとても共感しました。
「有名だからその作品を観る」のではなく、「作品がおもしろいから観たい」と思ってもらうことを大切にしているようです。
人気商売はどうしても知名度に意識がいってしまうけど、本当に作品を好きになった人が見てくれると、今まで越えられなかったものも超えられるし、突き詰めて考えることができます。
自分=人気
と思ってしまうと、意識が自分に向いて、かっこいい自分を演じる努力をする方向に行ってしまう。
行き先を間違えると、ただの勘違いになるから自分を客観的に見ることも必要です。
人はどうしても、表面的にキラキラしているものに惹かれてしまいます。
バンドワゴン効果のように、「みんながいいと言っているから自分も」という流れにのる人も多い。
しかし、そうした流れとは少し距離を置いて、自分の音楽を本当に必要としてくれる人に届けたいです。
自分の音楽が誰かの心に響くことが意味。
このテーマについては、以前のブログ記事でも少し触れていました。よかったらこちらも読んでみてください。
作ることは、生きること
私は、イベントを運営する側も、お客の側も、大元(事務所など)の諸事情を知っているから、とても現実的に考えることができます。
まず集客を考え、時には演者が商品となり、売り上げを考える。
イベントによって客層が違うから、夢がなくなるとて、いろんなことを計算します。
そのような工夫は主催する側ではごく当たり前で、私もそのあたりはよく理解しています。
しかし以下のような事があると、演者が思う本質からずれてしまう。
チケットを買った人が行けなくなり、代わりに誰かが行く。ピアノに全く関心がない人が、ピアノのコンサートに行っても、チケットが売れた事実だけで、ピアノをいいなと思ってくれたわけではありません。
仮に一時的にいいなと思ってくれても、継続してコンサートに来てくれるわけではない。
それとか、売れなくなったチケットを適当に配り、席は埋まるけれど、ファンがいないという状態にもなります。それは演者にとってすごく虚しいこと。全然嬉しくないです。
創作において、自分の音楽を好きでいてくれる人に届かなければ意味がなくなってしまう。
いい音楽を作って、誰かが豊な時間を過ごせたり、何かに気づいて希望を持ったり、優しさや懐かしさを感じてくれたり、それが表現者としてのいちばんの喜びです。
創作には、思考や準備、精神的なエネルギーが必要だけども、やめないでいられるのは、「作ること」がそのまま「生きること」で、その想いを受け取ってくれる人がいるからです。
見ている人を楽しませたい
作品に出会って、一時的に楽しくなったり、興奮したり、舞い上がる時間を過ごす。
私は捻くれ者なのか、欲深いのか、ちょっと疑ってしまいます。
それをきっかけにその人自身が変わり、前向きに生きることができる、そんなきっかけを作られたら、私の生命には意味がある。
コンサートやライブのような一体感を感じられる楽しい時間は、嫌なことも忘れる。
私もそのなんともいえない高揚感は大好きだし、演者側からしても、いい時間を作れたら楽しい。
しかしそれは外からやってくるもの。
もしかしたら、興奮が冷めて家に帰ると、またじとっと考えてしまうことになったり。それでは何の意味もなくなってしまいます。また明日から同じような日々が始まるのでは、あの楽しい時間は幻想にすぎません。
自分からむくむくと勇気ややる気が溢れてくれると、こちらもとてもやりがいになります。
作れない自分は、存在してはいけないのではないか?
作れない自分は、存在してはいけないのではないか?
私もまったく同じ問いを、自分に向けてきました。
私にとって、作ることは「仕事の一部」、「職業」、または「仕事的なもの」とは違って、
もっと根本的な、生きている証のようなものです。
だからもし、音楽が作れなくなったら、それは私にとって「死」を意味します。
「生きる」「音楽」「死」
その3つはまるで一直線上に並んでいる状態です。
表現者はそれぞれ、言葉は違っていても同じようなことを言っている場面に出会います。
割と、うんと若い時から同じようなことを思っている人が多いかな。
なので小手先ではできるものではないと、自分自身よく理解しています。
ボサノバ
前回、ほのぼのスタイルのボサノバでディサフィナードを載せました。

今回は、ボサノバ
うわ〜下手・・でもこれが現実。一応記録と思って載せておきます。
ソロで演奏するとこんな感じです。ベース、伴奏、メロディ、これら3つのパートを一人で弾きます。
さらっと弾いているように聞こえますが、実際、手が2本しかないのに3つのパートを弾く。それと、規則的に伴奏が入るわけでなく、ころあいの良い部分で入れる。
むずかしいですね、、、
技術的な説明ではなくて、私の練習法の紹介です。
聞いている曲
アントニオ、カルロス、ジョビン
ジョアン・ジルベルト
イリアーヌ・イリアスなど
リード譜、メロディーとコード
理論、なかなかボリューム満点です
今日は少し長くなっちゃったので、ボサノバの続きがあるんだけど今度にします。
読み返したら、訳わかんないですね。
もう少し考えがまとまったら、執筆中の本にまとめていこうと思います。
メッセージはこちら
https://erika-asai.com/contact/
English Version/Music, Life, and Death: All on One Line.
Summer in Hokkaido lasts for only about two more months. And soon, it’s time to prepare for winter.
“Music, Life, and Death Are on the Same Line”
I gave this post a rather dramatic title, but I just wanted to share some thoughts and reflections I had after reading two books.
At the end, I’ll also talk a little bit about bossa nova.
Today, I want to talk about a question I sometimes face: what it means to express something.
The book I found recently at Tsutaya: “Hyogen wo Shigoto ni Suru to Iu Koto” (“Making Expression into a Job”) by Kentaro Kobayashi Gentosha, April 25, 2024
Thinking about expression
Kentaro Kobayashi is known for his work as one half of the comedy duo Rahmens.
Their performances are different from ordinary comedy. The stories are artistic and a bit hard to explain. It’s the kind of comedy where you need to think a little while watching—and it’s not tiring or annoying, but actually something you want to do. It feels like a mix of quiz and magic.
His style gives the audience time to think, and that becomes part of the fun.
A few years ago, after stepping away from TV due to a controversial comment, Kobayashi moved into other creative areas: writing, painting, scriptwriting, directing, video production, stage design, and more.
As I read this book, I kept thinking, “Wow, he really thinks like I do.”
So I bought his second book too: “Boku ga Conte ya Engeki no Tame ni Kangaeteiru Koto” (“What I Think About for Skits and Theater”)
These books reminded me that yes, I really am an artist. I took some time to organize my thoughts.
If you work in expression or are interested in creative work, I highly recommend these books.
Here are four key points that really spoke to me:
- Fame doesn’t matter much
- Creating is the same as living
- I want to bring joy to others
- Is it okay to exist if I can’t create?
Even though our words are different, the ideas in the books felt so familiar, like having a conversation with someone who understands me.
Fame alone is dangerous
Kobayashi doesn’t appear much on TV, and I deeply relate to his decision not to sell his name more than necessary. He wants people to watch because the work is interesting, not because he’s famous.
In entertainment, it’s easy to get caught up in popularity. But if people who truly enjoy the work come to see it, it pushes you to go deeper and beyond your limits.
When you start to believe that “popularity = worth,” your focus turns inward—you start acting in a way that only makes you look good. That can easily become a misunderstanding about your real self.
People are naturally drawn to things that shine on the surface. Like the bandwagon effect, they follow trends just because others say it’s good.
But I want to step back from those trends and deliver my music to the people who truly need it.
When my music touches someone’s heart, that’s what gives it meaning.
I wrote more about this in a past blog post: https://erika-asai.com/numbers-vs-worldview-my-social-media-style/
Creating is living
I’ve seen both sides—organizing events and attending as a performer. I also understand the behind-the-scenes situations of agencies and staff.
You have to think about ticket sales, sometimes treating the artist as a “product.”
You also consider the type of audience based on the event. Sometimes, it’s not very romantic—it’s full of calculations.
And I get that. That’s just how it is when you’re on the organizing side.
But sometimes things happen that don’t match the spirit of the artist.
Let’s say someone who bought a ticket can’t go, so a friend goes instead. If that friend has no interest in piano, the ticket might be used, but it doesn’t mean they enjoyed or appreciated the music. Even if they liked it a bit, it doesn’t mean they’ll come back.
Or maybe unused tickets are just handed out randomly. The seats are full, but there are no real fans. That’s a lonely feeling for the artist. It doesn’t feel good at all.
If the music doesn’t reach those who truly love it, the meaning is lost.
Creating good music can help someone feel peace, gain hope, or recall something kind or nostalgic. That is the greatest joy as an artist.
It takes thought, energy, and preparation. But I keep doing it because creating = living. And because there are people who receive that feeling.
I want people to enjoy what they see
When someone watches a piece of art or listens to music, they might get excited or feel uplifted for a moment.
But maybe I’m too skeptical. I wonder, is that really enough?
What really moves me is when someone sees a work and it changes them. If they start living more positively afterward, then my work has meaning.
Concerts and live shows create that shared joy. It helps us forget the bad and feel like we can change.
I love that high, and as a performer, it’s great when everyone has a good time.
But that feeling comes from outside.
Sometimes, when the excitement fades at home, people sink back into the same thoughts. Then it all feels like an illusion.
But if courage and motivation grow from inside, that’s deeply rewarding.
Can I exist if I can’t create?
I’ve asked myself this same question.
For me, creating isn’t just part of a job. It’s proof that I’m alive.
If I ever lost the ability to make music, it would feel like death.
To me, these three things are lined up in a row: living, music, death.
Many creators say similar things in different ways.
A lot of people feel this even when they’re young.
That’s why I know you can’t fake it or do it halfway.
Using finished work as raw material
In Kobayashi’s second book, there’s a chapter about “using a finished piece as a material.”
Even if something is done, he suggests breaking it apart and building something new from it.
That’s what I do too.
When I compose, I finish the song once—but I don’t publish it right away.
I let it sit for a few days. Then I listen again and comment on it as if I were someone else. Sometimes I think it’s good, other times I say, “No, this doesn’t work.”
Even if I liked it before, I might find something that feels off.
So reworking it is just a normal part of my process.
Lately, I’ve also tried mixing my own style with something new.
For example, I can’t play bossa nova like a real Brazilian musician.
But what if I combined it with my “honobono” (gentle, heartwarming) sound? That’s how I made my laid-back version of Desafinado.
I kind of like it now… but maybe I’ll toss it later. I’ll let it rest again and listen with fresh ears.
Bossa nova
Last time, I posted my gentle-style Desafinado.
This time, another attempt at bossa nova.
Honestly? It’s rough… but this is reality. I’ll keep it as a record.
When I play solo, I cover bass, chords, and melody—just with two hands.
It may sound smooth, but playing three parts with only two hands, and knowing when to add the right chords, is hard!
I’m not going into technical details, just sharing my practice approach.
What I’m listening to:
- Antonio Carlos Jobim
- Joao Gilberto
- Eliane Elias
Books
This post got a bit long, so I’ll write more about bossa nova next time.
Reading this again… it’s a bit all over the place, isn’t it?
Once my ideas settle, I hope to include more of this in my book in progress.
Here’s my contact page if you’d like to send a message: https://erika-asai.com/contact/
コメント