blog デジタルデトックス中のひとコマ 道南・四季の杜公園「花の丘」で過ごしたデジタルデトックスの日。スマホを閉じて空を見上げ、外の空気の中で心が整っていく。のんびりした時間の流れと、感性を取り戻す瞬間について綴った音楽家のエッセイ。 2025.10.07 blog
blog なぜ闇を抱える人は、さらに深い闇へ向かってしまうのだろう? 闇を抱える人がなぜさらに深い闇へ向かってしまうのか。音楽や言葉に救われる瞬間、波長が合わない音の不思議、気持ちが下がっている時の小さな光について考えます。 2025.10.04 blog
blog もう一人の自分が現れる不思議「フロー状態とメタ認知」 自分の中に二人いるような感覚。曲を作って聞き返した時に「もう一人の自分」が現れます。フロー状態やメタ認知、音楽の不思議を綴ります。 2025.09.25 blog
blog 毎日が、ほのぼの日和 雪見だいふくを味わう時間、ぐでたまのようにゴロゴロする時間、犬や猫と過ごす日常。忙しい毎日が苦手な私にとって、そんな小さな幸せこそが「ほのぼの日和」です。 2025.09.21 blog
blog アーティストの本音と現実 アーティストの本音と現実最近読んだ外国の記事を読んで思ったことをシェアしたいと思います。アーティストが、本当の自分よりも大きく演じた自分を商品として求められ、そのことで心が病んでしまうという現実が書か... 2025.08.16 blog
blog 音楽、生きる、死は一直線上にある 『表現を仕事にするということ』をきっかけに、音楽と生きること、そして表現の本質について考えました。創作が“生きる証”であるという実感を綴ります。 2025.07.01 blog
Lesson Notes ベートーベン「喜びの歌」を短調にアレンジ|ヤマハグレード5級 即興練習アイディア ベートーベン「喜びの歌」を短調にアレンジ。ヤマハグレード5級の即興練習アイディアとして、長調を短調に変える工夫を紹介します。 2025.04.10 Lesson Notes
Lesson Notes 沖縄音階で小曲を作って気づいたこと 沖縄音階(琉球音階)を少しだけ取り入れて、みじかいピアノ曲を作りました。音は耳で聴くだけでなく、波長を通じて体で浴びるものという気づきも添えて紹介します。 2025.01.24 Lesson Notes
Lesson Notes 童謡『雪』ピアノで遊ぶ(ピアノアレンジ)― 新年はただの日常 冬の澄んだ空気をイメージした童謡『雪』のピアノアレンジを2種類紹介。お正月の過ごし方や、体と心のバランス、日々を穏やかに整えるエッセイも添えて。 2024.12.14 Lesson Notes
Lesson Notes ピアノグレード5級 即興A|伴奏形の工夫 グレード5級 即興A「伴奏形」の工夫グレード5級の即興Aは、テーマのあとに2種類の雰囲気の違った変奏を弾く構成です。1回目の変奏はうまくできても、2回目になると「どうやって変奏して良いのかわからない」... 2024.11.14 Lesson Notes