pianistlife

blog

なぜ闇を抱える人は、さらに深い闇へ向かってしまうのだろう?

闇を抱える人がなぜさらに深い闇へ向かってしまうのか。音楽や言葉に救われる瞬間、波長が合わない音の不思議、気持ちが下がっている時の小さな光について考えます。
blog

もう一人の自分が現れる不思議「フロー状態とメタ認知」

自分の中に二人いるような感覚。曲を作って聞き返した時に「もう一人の自分」が現れます。フロー状態やメタ認知、音楽の不思議を綴ります。
blog

毎日が、ほのぼの日和

雪見だいふくを味わう時間、ぐでたまのようにゴロゴロする時間、犬や猫と過ごす日常。忙しい毎日が苦手な私にとって、そんな小さな幸せこそが「ほのぼの日和」です。
blog

時間を箱で考える—INFPのちょっと変な発想

INFPの空想から生まれた“時間を箱で考える”発想。時間が早く過ぎる理由や、時間の濃さを数式で説明。音楽家ならではのユニークな考え方です。
blog

「ほのぼの」をテーマに選んだ理由

テーマなぜ「ほのぼの」?私が音楽のテーマに選んだのは「ほのぼの」です。本質的には「なごみ」に近いのですが、あえてほのぼのにしました。それは、世の中にあふれる強烈で極端なものよりも、おぼろげでふんわりし...
Lesson Notes

モチーフの即興例〜ニ短調 / 日々、繰り返しの中で生まれた考え

モチーフの即興例〜ニ短調 / 日々、繰り返しの中で生まれた考え今まで、いくつかのアレンジや即興をどう演奏すればいいのか、音源や動画を出してきました。何を伝えたいのかというと、最低限の「共通言語」である...
Lesson Notes

沖縄音階で小曲を作って気づいたこと

沖縄音階(琉球音階)を少しだけ取り入れて、みじかいピアノ曲を作りました。音は耳で聴くだけでなく、波長を通じて体で浴びるものという気づきも添えて紹介します。
Lesson Notes

2拍子 即興演奏Bの練習法/失敗しないためのポイント

ピアノグレード5級の即興演奏で2拍子を選んだときに注意したい練習法を解説。ありがちな失敗例や左手伴奏(和声)の工夫を紹介し、失敗しないコツをまとめています。
Lesson Notes

ピアノグレード5級 即興A, 伴奏形の練習と2024年の振り返り

日々の小さな積み重ねは、のちに大きな力になります。大切なのは、まず一歩を踏み出すことですね。今日は「ヤマハ演奏グレード5級 即興A」の伴奏形について取り上げます。ピアノ5級 即興Aの伴奏テーマメロディ...
Lesson Notes

ピアノグレード5級 即興A|伴奏形の工夫

グレード5級 即興A「伴奏形」の工夫グレード5級の即興Aは、テーマのあとに2種類の雰囲気の違った変奏を弾く構成です。1回目の変奏はうまくできても、2回目になると「どうやって変奏して良いのかわからない」...