今回は、ヤマハの演奏グレード5級 についてお話ししたいと思います。過去に受けて不合格だった人、これから受ける人はぜひ参考にしてください。
演奏グレード5級の科目
- 楽曲(自由曲、課題曲)
- 初見
- 即興A、B
ヤマハのテストは即興があるんだ〜
即興AとBを別室で10分予見(鍵盤は触っちゃダメ)。その後、即興で弾くっていうテスト、ムズイ〜・・
5級からは本番力。
と言っても試験が全てではありません。演奏会を聴きに行ったり、練習する方が断然自分のためになると思います。試験はただの通り道。私にとっては中学生の時に受けた「新しい経験」に過ぎませんでした。
生徒さんに教えるために、もう一度頭の中を整理したことが、私にとっては一番の勉強。アウトプットすることで、よりクリアになりました。
試験用に即興演奏を練習するのはあまり良くないと思います。その時代の良さ、モーツアルト、バッハ、シューマン、ドビュッシーなどの、偉大な作曲家の曲の良さ、を自分でどう弾きこむか。
結局、「曲をどう弾いてきたのか」ということに尽きますね。
即興と、楽曲の演奏は深く繋がっていると思うからです。
ピアノ演奏グレード5級
ヤマハで行っている音楽検定試験のこと。
9〜6級まではピアノレッスン生向け、それ以降は専門を目指す人、演奏のプロなど目指す人など。
必ずしも持っていなくてはならないわけではないけど、ヤマハ講師として勤務する場合、5級以上持っていないと採用しない会社もあります。
受験する実力があるなら、小学生でも受験可能です。ヤマハの生徒さんでなくても受けることができます。ただ、幅広い知識や技術が求められるため、よく勉強してから受けてください。
演奏グレードの特徴は、「即興演奏」という科目があること。これにはAとBの2種類あり、Aはテーマとコードが書いてある16小節程度の楽譜をテーマ→1変奏→2変奏という感じで、3コーラスにまとめるというもの。
Bは、2小節のモチーフから1曲を作り上げるという、なんとも至難です(笑)
予見は別室でAB合わせて10分間見ることができますが、鍵盤で音を出すことはできません。
その他初見があります。
音楽のプロを目指す人が受けるテストなので、そう簡単ではないし、数を打って当たるという考えはやめておきましょう。何より、自分のためにならないから。
ここは、検定マニアの思考で、何でもかんでも級を持っていればお得ということはないです。
演奏グレード5級の科目
- 楽曲(自由曲、課題曲)
- 初見
- 即興A、B
楽曲演奏
課題曲(1曲)
以下を参考にしてください
自由曲(3曲)
いろいろな時代、テンポ、調性のものから選曲しましょう。
注意点があるので、要項を参考にしてください。
以下、ざっくりと記しました。
- ソナチネは選曲不可
- バッハインベンション1番は6〜5級の間
- 複数からなるソナタなどは抜粋可能
- 繰り返しのある曲は試験官の指示に従う
- 暗譜を推奨
- ツェルニーなどの練習曲は不可、ショパンエチュードなどはOK(コンサートなどで演奏される曲が目安)
調性、テンポ、そしていろんな時代や作曲家の作品を選んでくださいね
選曲例
バッハ/シンフォニア1番
ベートーベン/ピアノソナタ第1番ヘ短調第1楽章0p.2-1
ドビュッシー /月の光
グレードの詳細
演奏を間違えたりした場合、ちょっと厳しいかもしれません。もしも止まってしまったらアウトと思ってください。少しひっかけたくらいのミスタッチは、仕方ないと思いますが、そこからどうやって立ち直らせたのか、が重要。
楽譜をめくったタイミングでミスしてしまうなど、余裕がない仕上がりであれば、焦らずに受験を見送りしっかり練習しましょう。
だから暗譜が推奨されてるんだね。
初見演奏
範囲は全調。
1〜2ページくらいの小曲。20秒ほどの予見をしてから弾きます。(予見で鍵盤を触るのはNG)
ここまで勉強している人は、全調勉強しているとみなされるので、スケールやカデンツを練習しておきましょう。
即興演奏
A
16小節程度のテーマ、コードネームと和音記号付き。転回形をうまく使う。2種類の変装を即興で弾く。
弾き方
テーマ→1変奏→2変奏
伴奏付けや和声、即興力が評価のポイントになります。
いまいちな低音ラインや、不自然な転回形で弾いてしまった場合、評価が下がりますよ〜
B
短いモチーフをもとに即興で小曲を作ります。
課題は3つ提示されますが、できそうなものを一つ選んで弾きます。形式は自由。ソナチネ、ロンド、歌謡曲など。
🔹私のレッスンでは、AーBーA (主題ー展開ー再現)を中心に練習してもらってます。
即興力、メロディーと和声の自然な流れ。形式感が評価のポイント!
追試について
合格点に満たなかった科目は、1年以内に追試を受ける資格がもらえます。1年でしっかり実力をつけましょう。
合格点の配分
以下は、要項から抜粋しました。
楽曲30点、初見15点、即興A15点、即興B15点、計75点で合格!
実施スケジュール
ホームページで確認してください。
以上、全く「ほのぼの」ではない内容でした 😀
合格率は10%以下らしいよ
ヒエ〜
ただの私の体感ですが多分そのくらい。
できるだけ質問にお答えするので気軽に送ってみてね
piano mini lessonでは、作編曲、即興、コード進行など、クリエイティブなお話をしていきます。
こちらは即興Aのやり方です。
https://erika-asai.com/grade5-improvisa…le-practice-tips/
もっと深く勉強したい人はオンラインレッスンをおすすめします🎵
終わりに〜おまけ
もちろん私もその昔、挑戦しました。中学生だったな〜頑張った^^
合格証書は見つからなかったけど、結果通知書はありました。
なんでそんな大切なものがないわけ???
楽曲は30点取れなかった・・まだ幼かったのかな。そしてBはなんと17点!実はこれはあまりないこと。生徒さんにも受けてもらったことがあるけど、未だこの記録は誰も破ってません。
私は結局、音楽を作るのが得意なんだな〜そして今に至る。
大抵、曲29、初見14点、A14点、B14点の計71で不合格。この点数なら1年間、みっちり即興の練習をすれば合格も見えてきます。
(追試制度があるので、自分の力と相談してください)
ちなみにこれはちょっと低すぎ。自分を客観視してね。
曲28、初見13、A12、B11、計64。う〜ん、7、6級の超基本から勉強しなおしてください。
私はその上の級も持ってます。この頃の自分の音楽性はとても幼かった思います。ただの興味。だけど頑張った証。
今では、お飾りです。。私にとっては試験の勉強はたいして意味がなく、いろんな音楽を聴いたり、いろんな人の音楽の話を聞いたことの方が大きな力になりました。
もちろん、即興がわからないという人にはアドバイスしますので聞いてくださいね。
なんとも面白くない点数^^
コメント