Cute×癒し - 心を満たす音楽空間

心に優しく寄り添う癒しメロディ
日常の忙しさから一歩離れ
ふんわりとした幸せを感じられるほのぼの空間です

「ほのぼの」をテーマに選んだ理由

blog

テーマなぜ「ほのぼの」?

私が音楽のテーマに選んだのは「ほのぼの」です。

本質的には「なごみ」に近いのですが、あえてほのぼのにしました。

それは、世の中にあふれる強烈で極端なものよりも、おぼろげでふんわりしたものが好きであり、世の中には必要だと思ったからです。

意味は、なごむ

「なごむ」という言葉は、日本最古の歌集『万葉集』に出てきます。


自然や人との関わりの中で心がやわらぎ、安らぐ意味で、とてもきれいな響き。


昔から日本人が大切にしてきた感覚であり、「なごみ」という言葉は私の音楽を表現するのに、ピッタリです。

「なごみ」より「ほのぼの」を選んだ理由

漢字で「和み」と書くと少し硬く見えてしまうと思いました。


そこで私は、同じ感覚を持ちながらも、繰り返す響きがかわいい「ほのぼの」を選んでテーマにしてみました。

強烈で個性的より、かすかなもの

世の中には、強く押し出されたものや、極端で刺激的なものがあふれています。

音楽もそうです。


ふんわりといろんな空気に交わることができる調和的なもの。

そこに人間が持っている優しさが、感じられると思うのです。

音楽でもそんな空気感をとても大切にしています。

世界に伝えたい言葉「ほのぼの」

「ほのぼの」は、英語では表せなくて、どうしても relaxingcalm になってしまいます。


けれども実際はもっと繊細で、日本独特のやさしさを含んでいます。

だけど外国語には置き換えにくい。

日本語のままで「ほのぼの」という響きが広がってほしいと思っています。


私はその思いを込めて、この言葉を音楽のテーマにしました。

北海道の暮らしから

私が育った北海道は、とにかく広い土地です。


車を少し走らせれば森や海があって、自然がすぐそばにあります。

子どもの頃は、腰まで積もった雪の中をこいで学校に行ったり、崖のような山を登ったり、虫をとったり動物を追いかけたり。

危なっかしいことも多かったけれど、それが当たり前の遊びでした。

草木の匂いは季節や時間によって変わり、同じ朝でも違う香りがしました。


夜は驚くほど静かなときもあれば、嵐のように風が吹くこともある。


そういう自然の変化の中で暮らしてきた経験が、今の私の音楽の感覚につながっています。

多くの人が暮らしの中で、ふと安らぎを感じられる場所や時間があればいいなと思います。


もしその瞬間を、私の音楽と一緒に見つけてもらえたら、これ以上うれしいことはありません。

English Version “Honobono” A Japanese Word Beyond Relaxation

I chose “Honobono” as the theme of my music.
It is close to Nagomi, a word already found in the ancient Manyoshu poems, describing a heart at peace in nature and human connection.
But “Honobono” feels softer, with a playful sound that carries warmth.

Rather than strong or dramatic expressions, I want to capture faint light, fleeting moments, and the quiet kindness often hidden in everyday life.

Growing up in Hokkaido’s wide landscapes, I learned to find comfort in small things—snow, wind, the scent of trees.
Through my music, I hope others can also find those little moments of ease.

 

コメント