Lesson Notes ピアノグレード、合格を目指すのもいいけど練習はほどほどに ヤマハピアノグレード7級の即興課題を題材に、合格よりも“楽しむ”ための練習法を紹介。曲の構成やコード進行を通して、音楽を表現する力を育てます。 2025.10.30 Lesson Notes
Lesson Notes ピアノを弾くことは「空間を使うこと」と「全身運動」 ピアノの響きは空間によって変わる。六畳の部屋とホールでは何が違うのか。音と体、そしてテクノロジーの関係をピアニストの視点で綴るエッセイ。 2025.10.18 Lesson Notes
blog デジタルデトックス中のひとコマ 道南・四季の杜公園「花の丘」で過ごしたデジタルデトックスの日。スマホを閉じて空を見上げ、外の空気の中で心が整っていく。のんびりした時間の流れと、感性を取り戻す瞬間について綴った音楽家のエッセイ。 2025.10.07 blog
blog なぜ闇を抱える人は、さらに深い闇へ向かってしまうのだろう? 闇を抱える人がなぜさらに深い闇へ向かってしまうのか。音楽や言葉に救われる瞬間、波長が合わない音の不思議、気持ちが下がっている時の小さな光について考えます。 2025.10.04 blog
blog もう一人の自分が現れる不思議「フロー状態とメタ認知」 自分の中に二人いるような感覚。曲を作って聞き返した時に「もう一人の自分」が現れます。フロー状態やメタ認知、音楽の不思議を綴ります。 2025.09.25 blog
Lesson Notes ピアノグレード7級B、即興演奏の練習 ヤマハピアノグレード7級Bコースの即興演奏はむずかしいけれど工夫すれば楽しい。変奏や伴奏のコツをやさしく解説、楽譜と音源つき。 2025.09.08 Lesson Notes
blog 時間を箱で考える—INFPのちょっと変な発想 INFPの空想から生まれた“時間を箱で考える”発想。時間が早く過ぎる理由や、時間の濃さを数式で説明。音楽家ならではのユニークな考え方です。 2025.08.23 blog
blog アーティストの本音と現実 アーティストの現実は華やかさだけではない。報酬、メンタル、自由とビジネスのバランス。フリーランス音楽家として、心を壊さずに生きる方法を考えるエッセイ。 2025.08.16 blog
blog 午後の、ぼんやりが音楽力を育てる 午後のぼんやり時間は音楽のひらめきとインスピレーションに最適。DMNや統計的学習を活かし、BGMを聴くだけで耳を鍛え、即興や作曲力を伸ばす方法を紹介します。 2025.07.30 blog