ピアノ好きな人と繋がりたい

Lesson Notes

ピアノを弾くことは「空間を使うこと」と「全身運動」

ピアノの響きは空間によって変わる。六畳の部屋とホールでは何が違うのか。音と体、そしてテクノロジーの関係をピアニストの視点で綴るエッセイ。
blog

なぜ闇を抱える人は、さらに深い闇へ向かってしまうのだろう?

闇を抱える人がなぜさらに深い闇へ向かってしまうのか。音楽や言葉に救われる瞬間、波長が合わない音の不思議、気持ちが下がっている時の小さな光について考えます。
Lesson Notes

ピアノグレード7級B、即興演奏の練習

ヤマハピアノグレード7級Bコースの即興演奏はむずかしいけれど工夫すれば楽しい。変奏や伴奏のコツをやさしく解説、楽譜と音源つき。
blog

時間を箱で考える—INFPのちょっと変な発想

INFPの空想から生まれた“時間を箱で考える”発想。時間が早く過ぎる理由や、時間の濃さを数式で説明。音楽家ならではのユニークな考え方です。
blog

「ほのぼの」をテーマに選んだ理由

ほのぼの音楽をテーマにした理由。万葉集に登場する“なごみ”の感覚、漢字との印象の違い、日本語独特のやわらかさ、北海道の自然環境が育てた感性についてまとめます。
Lesson Notes

モチーフの即興例〜ニ短調 / 日々、繰り返しの中で生まれた考え

モチーフの即興例〜ニ短調 / 日々、繰り返しの中で生まれた考え今まで、いくつかのアレンジや即興をどう演奏すればいいのか、音源や動画を出してきました。何を伝えたいのかというと、最低限の「共通言語」である...
Lesson Notes

沖縄音階で小曲を作って気づいたこと

沖縄音階(琉球音階)を少しだけ取り入れて、みじかいピアノ曲を作りました。音は耳で聴くだけでなく、波長を通じて体で浴びるものという気づきも添えて紹介します。
Lesson Notes

2拍子 即興演奏Bの練習法/失敗しないためのポイント

ピアノグレード5級の即興演奏で2拍子を選んだときに注意したい練習法を解説。ありがちな失敗例や左手伴奏(和声)の工夫を紹介し、失敗しないコツをまとめています。
Lesson Notes

ピアノグレード5級 即興A, 伴奏形の練習と2024年の振り返り

ヤマハピアノグレード5級「即興A」の伴奏形を題材に、雰囲気を変える工夫や、曲づくりにつながる変奏のアイデアを紹介。試験練習ではなく“創造する音楽”の楽しみ方を提案します。
Lesson Notes

ピアノグレード 5級 モチーフから作る即興演奏の例

モチーフの続きを考えてみるヤマハの演奏グレード5級のテストでは、即興演奏が科目になっています。(即興演奏B)与えられた2小節のメロディから自由に即興で弾くという課題です。どんな拍子や調でも弾けるように...