作曲家の日常

Lesson Notes

ピアノを弾くことは「空間を使うこと」と「全身運動」

ピアノの響きは空間によって変わる。六畳の部屋とホールでは何が違うのか。音と体、そしてテクノロジーの関係をピアニストの視点で綴るエッセイ。
blog

時間を箱で考える—INFPのちょっと変な発想

INFPの空想から生まれた“時間を箱で考える”発想。時間が早く過ぎる理由や、時間の濃さを数式で説明。音楽家ならではのユニークな考え方です。
blog

「ほのぼの」をテーマに選んだ理由

ほのぼの音楽をテーマにした理由。万葉集に登場する“なごみ”の感覚、漢字との印象の違い、日本語独特のやわらかさ、北海道の自然環境が育てた感性についてまとめます。
Lesson Notes

沖縄音階で小曲を作って気づいたこと

沖縄音階(琉球音階)を少しだけ取り入れて、みじかいピアノ曲を作りました。音は耳で聴くだけでなく、波長を通じて体で浴びるものという気づきも添えて紹介します。
blog

何もしない時間が最高な理由

言葉にしないからこそ生まれるものブログのタイトルは「何もしない時間が最高な理由」としましたが、手を動かしていない時に頭の中で考えていること、という意味です。手が止まっていても、アイディアは浮かびます。...
Lesson Notes

ショパンのノクターンOp.9-2で知る魅力的なコード進行

ショパンのノクターンをハ長調に移調して、コード進行を体感的に学ぶ方法を紹介。クラシック経験者でも、自由にアレンジや作曲を楽しめる練習法です。