音楽家の視点

blog

「小松美羽/祈り 宿る」を観て

小松美羽さんの展覧会《祈り 宿る》をきっかけに、「魂」や「見えないもの」について考えました。現実的な視点を持ちながらも、創作の根っこにある感性と想像力について綴ります。
Lesson Notes

ピアノグレード、合格を目指すのもいいけど練習はほどほどに

ヤマハピアノグレード7級の即興課題を題材に、合格よりも“楽しむ”ための練習法を紹介。曲の構成やコード進行を通して、音楽を表現する力を育てます。
Lesson Notes

ピアノを弾くことは「空間を使うこと」と「全身運動」

ピアノの響きは空間によって変わる。六畳の部屋とホールでは何が違うのか。音と体、そしてテクノロジーの関係をピアニストの視点で綴るエッセイ。
blog

なぜ闇を抱える人は、さらに深い闇へ向かってしまうのだろう?

闇を抱える人がなぜさらに深い闇へ向かってしまうのか。音楽や言葉に救われる瞬間、波長が合わない音の不思議、気持ちが下がっている時の小さな光について考えます。
blog

もう一人の自分が現れる不思議「フロー状態とメタ認知」

自分の中に二人いるような感覚。曲を作って聞き返した時に「もう一人の自分」が現れます。フロー状態やメタ認知、音楽の不思議を綴ります。
blog

バズる動画にかくれたヒント

動画がバズる理由の一つは「音楽」。映画のように心を動かすBGMは視聴者の記憶に残ります。映画音楽から学ぶ、動画と音楽のお話です。
blog

週3日のデジタル断ち

音楽家としてPCやスマホ、AIと向き合いながら、体と心のバランスを保つ日々。週3日のデジタルデトックスで見えてきた、暮らしと創作についての内容です。
Lesson Notes

ベートーベン「喜びの歌」を短調にアレンジ|ヤマハグレード5級 即興練習アイディア 

ベートーベン「喜びの歌」を短調にアレンジ。ヤマハグレード5級の即興練習アイディアとして、長調を短調に変える工夫を紹介します。
Lesson Notes

童謡『雪』ピアノで遊ぶ(ピアノアレンジ)― 新年はただの日常

冬の澄んだ空気をイメージした童謡『雪』のピアノアレンジを2種類紹介。お正月の過ごし方や、体と心のバランス、日々を穏やかに整えるエッセイも添えて。
Lesson Notes

ピアノグレード 5級 モチーフから作る即興演奏の例

モチーフの続きを考えてみるヤマハの演奏グレード5級のテストでは、即興演奏が科目になっています。(即興演奏B)与えられた2小節のメロディから自由に即興で弾くという課題です。どんな拍子や調でも弾けるように...