Cute×癒し - 心を満たす音楽空間

心に優しく寄り添う癒しメロディ
日常の忙しさから一歩離れ
ふんわりとした幸せを感じられるほのぼの空間です

ショパンのノクターンOp.9-2で知る魅力的なコード進行

Lesson Notes

かっこよくて使えそうなコード進行を覚えたいけど、練習法がわからない。

コード進行を本当に理解するには、ただ暗記するのではなく、弾いて試すことが大切です。

誰もが聞いたことのあるショパンのノクターンで、楽しみながらコードを自然に身につける方法を紹介します。

クラシックの練習だけではコード感は身につかない

原調は変ホ長調で黒鍵が多く、コードを分析するのが大変ですが、ハ長調に移調してみるとよくわかります。

クラシックの曲を練習することは、芸術性の高い音楽を奏でるには、とても大切です。

しかし、たとえば子どもが体操教室で柔軟や瞬発力を鍛えても、外で思いきりかけっこをしたことがなければ、本当の運動感覚はつかみにくい。

これと同じで、純粋な気持ちで「ピアノで自由に遊ぶ」には、クラシックの練習だけではなく、たくさんの寄り道をすることが重要です。

ハ長調のノクターンop.9-2でコード進行体験

クラシックを弾いてきた人は、楽譜をそのまま演奏することに慣れているので、コードを進行として捉えるという体験があまりありません。

今回はショパンの名曲をハ長調にしてみたので、コード進行を感覚的に弾いてみましょう。

 

コード進行は意外とシンプルですね

楽譜のダウンロードはこちら

ショパン ノクターン Op.9-2

 

応用編〜ノクターンのコード進行でカエルの歌をメロディに

ノクターンのコード進行で、メロディーはカエルの歌ならどうなるのか弾いてみました。

 

早速弾いてみたら、驚くほどハマりました。

あまりにもしっくり来すぎて笑えるほど

もちろん、ところどころメロディーと和音が合わない部分が出てきます。


そんな時は自分で少しメロディーを変えてみる。


これが実はとても大切な練習になります。

理論の本を読むだけでは「こんなコードがあるんだな」で終わってしまいがちだけど、弾いてみると少しずつ理解が深くなっていきます。

色々な進行を知ることは、アレンジや作曲の勉強にもつながりますね。

弾いてみることが近道

私は子どもの頃から好きな歌をリード譜(メロディーとコードが書かれた譜面)で弾いていたこともあり、自然にコードを覚えることができました。

もちろん、クラシックピアノで基礎力をつけたので、同時進行で色々なことを経験しました。

ぜひリード譜や、コード付きの曲集を使って、自然にコードの流れを体で覚えてください。


理論書を読むだけでは腑に落ちにくいことも、実際に手を動かせば頭と体は自然と覚えていくことでしょう。

とてもむずかしくて手が出ないという人は、今回のサンプルを見るだけでも大丈夫です。

きっといつか役に立つと思います。

 

コメント